おうちコープとパルシステムを比較しました!
このページでは食材宅配の『おうちコープ』と『パルシステム』のサービスを徹底的に比較していきます!おうちコープとパルシステムは同じ生協(生活協同組合)ですが、『違いは何か?』というのはよくある質問です。
大きな違いは同じ生協でも運営する組織が異なるので、取り扱い商品や価格設定、サービスなどが違うということです。(日本生協連合連盟(coop)の商品や一般商品など同じ商品もあります)
同じような食材宅配サービスに見えますが、色々と違いがあるのでポイントを設けて比較していきます!求めているサービスや商品によってどちらの食材宅配サービスを利用すれば自分にとってメリットがあるのか?紹介したいと思います。
それぞれ求めるものによってメリット・デメリットどちらも存在します。おうちコープとパルシステム、どちらの宅配を利用しようか悩んでる方必見の内容なのでぜひ参考にしてください!
利用者数 比較
おうちコープ 利用者数
45万人
パルシステム 利用者数
160万人
比較ポイント!
おうちコープとパルシステムの利用人数を比較しました。利用者は圧倒的にパルシステムの方が多いです。なぜここまで差があるのでしょうか?
宅配エリアの広さに違いがあるため利用者数にもここまでの差があります。(後のシステム比較にて詳しい宅配エリアを比較します)
1県ごとの利用者数は公表されていないので完全には比較できませんが、おうちコープの宅配エリアだけで比べたときにはそこまで変わらない、もしくはおうちコープの方が利用者は多いと思います。
どちらの生協も関東では利用人数がかなり多い食材宅配サービスであり、人気があることは間違いありません。
システム比較
宅配のシステムを比較していきます。システムとはその生協の『宅配エリア・宅配方法・配送料・初期費用・支払い方法』になります。同じ生協なのでシステムは同じところもありますが、細かく見ていくと違う部分も!?ぜひ参考にしてください!
宅配エリア 比較
おうちコープ
神奈川・山梨・静岡(一部地域除く)
パルシステム
東京・埼玉・千葉・栃木・茨城・群馬・新潟・神奈川・山梨・静岡・福島(一部地域を除く)
比較ポイント!
おうちコープとパルシステムの宅配エリアを比較すると、どちらも関東圏内の宅配サービスですが、パルシステムの方が宅配可能エリアが断然に広いことがわかります。
先ほどもお伝えしましたが、宅配エリアがここまで違うので利用者数もそれに比例して「おうちコープ45万」「パルシステム160万」という差があります。
おうちコープが3県しかないのは、他の関東エリアは兄弟分の生協「コープデリ」があるからです。おうちコープとコープデリを合わせるとパルシステムの宅配エリアになります。
おうちコープとコープデリは違う組織ではありますが、合併直前までいったこともあるほど組織が作りが似ています。なので取り扱い商品や価格、その他サービスも似ているところがあります。
おうちコープもパルシステムも自社便での宅配になります。(委託もしていますが、お互い専門の委託です)ヤマト宅急便などで宅配をするサービスではありません。
宅配方法 比較
おうちコープ
宅配方法:基本週に1度の宅配でルート配送のため決められた曜日・時間に宅配(土日の宅配は不可)
不在時対応:玄関先に留め置きセット
パルシステム
宅配方法:基本週に1度の宅配でルート配送のため決められた曜日・時間に宅配(土日の宅配は不可)
不在時対応:玄関先に留め置きセット
比較ポイント!
おうちコープとパルシステムの宅配方法を比較すると、まったく同じサービスなのがわかります。これは生協の昔からある宅配方法ですね!生協の基本配達は週に1回の決められた曜日・時間に配達、不在時は指定場所に留め置きセットになります。
決められた曜日・時間での宅配で問題なのが、オートロックマンションでの宅配利用です。そのマンションに同じ宅配サービスを利用している人がいるのか?管理人さんが常駐でオートロックを開けてくれるのか?など不在時に対応ができるかどうかが鍵になります。
この問題はお住まいのマンションによって対応が異なるので、おうちコープ・パルシステム
の資料請求などをしたときにお住まいのマンションの宅配状況を聞いてみることが賢明だと思います。
配送料 比較
おうちコープ
地域 | 個人宅配 配送料 | 利用金額(1回) |
---|---|---|
神奈川・山梨・静岡 | 1500円以上の利用 110円(税込) 1500円以下の利用 165円(税込) | 14,000円以上で無料 |
パルシステム
地域 | 個人宅配 配送料 | 利用金額1(1回) | 利用金額2(1回) |
---|---|---|---|
東京 | 192円 | 5,000円以上162円 | 12,000円以上無料 |
神奈川 | 216円 | 5,000円以上半額 | 15,000円以上無料 |
千葉 | 194円 | 6,000円以上半額 | なし |
埼玉 | 194円 | 12,000円以上無料 | なし |
茨城 | 200円 | 9,000円以上半額 | 12,000円以上無料 |
栃木/佐野・足利以外 | 200円 | 9,000円以上半額 | 12,000円以上無料 |
栃木/佐野・足利 | 206円 | 12,000円以上無料 | なし |
群馬 | 206円 | 12,000円以上無料 | なし |
福島 | 194円 | なし | なし |
山梨 | 194円 | 5,000円以上108円 | 10,000円以上無料 |
静岡 | 216円 | 8,000円以上無料 | なし |
新潟 | 200円 | なし | なし |
比較ポイント!
おうちコープとパルシステムの配送料を比較してみると、基本的な配送料はおうちコープのほうが安いことがわかります。
おうちコープの宅配エリアだけをみてもパルシステムは200円前後で購入金額割引を利用しても半額でおうちコープよりやや高いといったところです。
おうちコープは食材宅配サービスの中でも配送料がかなり安いので気軽に利用できると思います
初期費用 比較
おうちコープ
出資金という制度があり、加入する際に500円を預ける
パルシステム
出資金という制度があり、加入する際に1,000円〜2,000円(地域により異なる)を預ける
比較ポイント!
おうちコープとパルシステムは生協のため、会員(組合員)にならないとサービスを利用することができません。会員になる際に必要になる初期費用が出資金という預け金でおうちコープでは500円、パルシステムでは1,000円〜2,000円を預ける必要があります。
入会金ではなく預け金なので脱退などやめるときには戻ってくるお金ですが、おうちコープの方が安くなっています。(少し前まではおうちコープも1,000円でしたが値下げされています)
※ 生協は株式会社ではないため、組合員さんから出資して頂いたお金で運営する協同組合です。
支払い方法 比較
おうちコープ
口座引き落とし
パルシステム
口座引き落とし・クレジットカード
比較ポイント!
おうちコープとパルシステムの支払い方法を比較してみると、口座引き落としはどちらも共通の支払い方法ですが、パルシステムではクレジットカードの支払いの選択があり、おうちコープにはクレジットカードの支払い方法はありません。
パルシステムは始めるにあたって必ず最初に口座を登録しなければいけないわけではないので、最初はコンビニ入金などで試すこともできます。
おうちコープは口座登録は必須で、ネットで登録できない銀行の場合は自宅にて手続きをする必要があります。支払い方法の選択はパルシステムの方が優れています。
カタログお届けなしのサービスがある!?
おうちコープとパルシステムは基本的に配達の際に『カタログ』を配ります。そのカタログを見て届けてもらう商品を決めてマークシートの注文用紙を配達員に渡すか、インターネット、電話注文をするというのが注文までの流れです。
しかし、ネットで注文するんだからカタログはいらない(不要)という方も多くいます。
そんな要望に応えてまず動いたのがパルシステムでカタログのお届けがない「タベソダ」というサービスを開始しました。このサービスはスマホのアプリで注文するためカタログは不要になり、さまざまな特典がつきます。
パルシステム | 通常配達 | タベソダ |
---|---|---|
注文方法 | 注文用紙(Webなど) | アプリのみ |
配達 | 週に1回 商品とカタログを配達 | 商品のお届けがある週 のみ配達 |
配送料 | 194円〜216円 | 162円〜194円 |
取り扱い商品 | 毎週2,000品目以上 | 毎週2,000品目以上 |
スマホアプリのみで注文からお届けまでを完結するのがパルシステムの『タベソダ』を利用したサービスです。メリットとデメリットを上げると
- カタログが届かないのでゴミが出ない
- 配送料が安くなる
- 注文がない週は配送料がかからない
- 注文がない週は配達員が来ない
- アプリに慣れないと注文が大変
- 新潟では利用できない
といった感じです。スマホを利用している方はタベソダの方がメリットが多く利用しやすいですが、カタログ注文に慣れているとスマホの方が商品は見にくいので最初は大変かもしれません。
タベソダの場合、注文がないときは配送料がかからないですが、通常配達は注文がなくても基本手数料はかかってしまいます。
注文がない週は配達員が来ないため、注文してないときの気まずさみたいなのがなく、気楽に宅配を楽しむことができるのでこのサービスは有りだと思います!
そこで少し遅れましたが、おうちコープは2019年3月1回企画より希望者にはカタログを届けないサービスを開始します。ネットで注文をする方が多くなったのでカタログはいらないという声に応え利用しやすくなりましたが、パルシステムのような特典はなく、今のところただカタログを届けないという形です。
どちらの生協にもカタログを届けないサービスはありますが、割引があるのはパルシステムです。
取り扱い商品 比較
おうちコープとパルシステムの取り扱い商品を比較してみました。おうちコープとパルシステムではどんなものが販売されているのか?アイテム数はどれぐらいの扱いがあるかなど比較しています。
おうちコープ
毎週届く数種類のカタログやインターネットの売り場にて、生鮮食品をはじめ、冷凍食品、乳幼児向け商品(ベビ−フード・粉ミルク・おむつなど)、お菓子、調味料、飲料、時短商品(ミールキットなど)毎週2,800以上の取り扱いがあります。カタログは毎週変わります。
パルシステム
毎週届く数種類のカタログやインターネットの売り場にて、生鮮食品をはじめ、冷凍食品、乳幼児向け商品(ベビ−フード・粉ミルク・おむつなど)、お菓子、調味料、飲料、時短商品(ミールキットなど)毎週2,000品目以上の取り扱いがあります。カタログは毎週変わります。
比較ポイント!
おうちコープとパルシステムの取り扱い商品数を比べてみるとおうちコープの方が多くの商品を取り扱っています。おうちコープではおうちコープの独自ブランドをはじめ、日本生協連合(日生協)の商品、一般メーカーの商品などをバランス良く販売しているのが特徴です。
パルシステムではパルシステムの独自ブランドをはじめ、日本生協連合(日生協)の商品、一般メーカーの商品などを販売していますが、圧倒的にパルシステムの独自ブランドの販売数が多く、一般メーカーの商品などはほぼないため商品数が少ないといったところです。
おうちコープの方が品数は多いので、スーパー感覚で使えて便利ですが、パルシステムは一般メーカーの商品が少なくこだわり商品が多いので、こだわり商品だけがほしいという方はパルシステム
の方が便利だと思います。
対して、パルシステムにはペットボトルの扱いほとんどなく、飲料は紙パック・またはアルミ缶などになります。(1種類の水だけは東京以外でペットボトルの扱いをしています)市販の飲料などは扱っていないのが少しデメリットに感じます。
ペットボトルなどの飲料は重くて買い物が大変な商品なので、宅配してもらうとすごく助かる商品です。市販の2ℓペットボトルを求めている場合はおうちコープをおすすめします。
商品価格 比較
おうちコープとパルシステムで販売されている主な商品の価格を比較してみました。ただし、同じ商品を取り扱っているわけではないので価格には差が出るケースもあります。また時期により価格は変動するので目安としてご覧ください。
牛乳1㍑
会社名 | 牛乳1 | 牛乳2 |
|
|
|
|
| |
比較ポイント!
おうちコープとパルシステムの商品価格を比較しました。比較してみると価格はやはりおうちコープの方が全体的に安いと思います。
今回比較できなかった冷凍品などもおうちコープの方が安い商品が多くあります。ただ、野菜はパルシステムの方が安いものもあったので野菜宅配が目的であればパルシステムもおすすめです!
おうちコープは独自商品と一般メーカーの商品をバランスよく販売しているのに対して、パルシステム
は独自商品がかなり多くあるイメージです。こだわっている分少し価格は高くなってしまう商品もあります。
ミールキット 比較
おうちコープとパルシステムのミールキット(料理キット)の比較をしていきます。ミールキットは忙しい方や共働きのご家庭、子育てママさんなどから絶大な支持を得ている時短に便利な商品なのでどちらの生協でも取り扱いがあります。
各生協のミールキットの特徴や価格・種類などを徹底比較していきます!
会社名 | 種類 | 賞味期限 | 価格(2〜3人前) | 1人あたりの価格 |
おうちコープ | 25種類前後 | 配達日含め2日 | 主菜:499円〜1150円 副菜:699円 | 約250円〜580円 |
パルシステム | 30種類前後 | 配達日含め2日 | 主菜:698円〜1050円 副菜:598円〜785円 | 約300円〜530円 |
おうちコープのミールキット 特徴
おうちコープのミールキットは毎週25種類前後のメニューの販売をしています。基本的に主菜のみの販売になりますが、副菜のスープなどは多少取り扱いがあります。
少し前まではメニューも10〜15種類と少なかったのですが、やはり忙しい方も増えているのか人気があるため、商品数は年々増えています。
おうちコープのミールキットはフライパンや鍋に食材を順番に入れて火を通すだけ誰でも簡単に夕食ができる仕様で、どのメニューもだいたい10〜15分程度で作れます。
他社と1番違うところはミールキットの食材です!全てではありませんが、ミールキットの豚肉や鶏肉はおうちコープのユーコープセレクションの選ばれている茶美豚やはぐくみ鶏を使用しています。
おうちコープでも人気のある豚肉・鶏肉などを使っていることが他社との味の違いを出していて、おいしいという声が多くあります。
パルシステムのミールキット 特徴
パルシステムのミールキット(お料理セット)は毎週30種類以上のメニューの販売をしています。基本的に主菜のみのミールキットの販売がメインになりますが、スープなどの副菜も多少取り扱いがあります。
ミールキットの発売当初は5種類ぐらいで、だんだんメニューが増え15種類ぐらいが主流でしたが、ここにきて一気にメニューが増えて、メニュー数ではミールキット宅配業者の中でもトップクラスになりました。
パルシステムのミールキットはフライパンや鍋に食材を順番に入れて火を通すだけ誰でも簡単に夕食ができる仕様で、どのメニューもだいたい10〜15分程度で作れます。
他社と1番違うところは販売されているメニューの一部は利用者(組合員)が一緒にレシピを考案したり、開発などを手伝ったりしていることです!
パルシステムの利用者が参加することで、利用者の声がダイレクトに商品開発に伝わっているので、安全性が高く、より便利な商品となっています。
比較ポイント!
おうちコープとパルシステムのミールキットを比較すると、価格はおうちコープのほうがちょっと安くて、種類はパルシステムの方が若干多いいったところです。
基本的に2社ともに主菜のみのミールキットがメインとなっており、少しではありますが、副菜のスープなどの販売もしています。
1つ大きな違いがあるとすると、ミールキットの何人前といった人数です。基本的には2〜3人前ですが、おうちコープでは1人前の販売もしています。パルシステム
には1人前の扱いはないと思います。
1人暮らしや単身世帯でも嬉しい商品がおうちコープにはあります。また、1人暮らしでなくても旦那の分だけミールキットがほしいとか1人前どうにかしたいといったときにも便利ですね。
ただ、基本的の要素はあまり変わらないのでどちらのミールキットも便利に利用できると感じます。
乳幼児向け商品(離乳食) 比較
おうちコープとパルシステムの乳幼児向け商品(赤ちゃん向け・離乳食など)の比較をしていきます。どちらの生協にも離乳食作りに便利な商品や、安全性の高い商品などを取り扱っているので子育てママさんや小さいお子様がいる家庭での利用がかなり多いのが特徴です。
おうちコープ離乳食
パルシステム離乳食
比較ポイント!
おうちコープとパルシステムで取り扱いのある乳幼児向け商品を比較しました。今回比較した商品はどちらの会社もほんの一部の商品になり、まだまだたくさんの商品が販売されていますが、今回は載せきれなかったので人気のある商品を中心に比較しました。
どちらの生協もたくさんの乳幼児向け商品の販売をしており、粉ミルクやおむつの販売もしています。毎週の取り扱いでいうと若干おうちコープのほうが種類が多いと思います。価格もそんなに変わりませんが、おうちコープの方が若干安いと思います。
安全性を比べるとパルシステムの方が高いと思います。理由はパルシステムは赤ちゃん向け商品だけではなく、添加物や化学調味料などはできるだけ使わないようにしているからです。
おうちコープもできるだけ使わないようにはしていますが、やはりパルシステムと比べると添加物や化学調味料などを使っている頻度は高いと思われます。(私が実際に利用して原材料を見ていて感じたことです)
そういったことから、やはり子供に与えるものだからできるだけ安全な食材を探すママさんも多く、子育て世代の方はパルシステムを利用している方が多くいます。
さらにパルシステムには『きほんの離乳食』というスマホアプリがあり、アプリには離乳食の作り方や離乳食Q&Aなど子育てママさんに便利な情報がたくさんあります。おうちコープ
にはこのようなアプリはありません。
割引 比較
おうちコープとパルシステムの割引制度を比較していきます。どちらの生協にもお得な割引制度があり、配送料などが最大で無料になります。割引の種類やどんな条件があるのか?比較するので参考にしてください。
おうちコープ割引制度
ママ割
妊娠中〜3歳未満⇒配送料無料
3歳〜7歳未満⇒5,000円以上の買い物で配送料無料。5,000円未満でも半額の50円
ほほえみ割引
65歳以上の世帯・障がいをお持ちの方・自治体認定の方がいる場合⇒配送料が半額の50円
パルシステム割引制度
ベビー&キッズ特典
神奈川:【対象】母子手帳交付から小学校入学前の子供がいる家庭
・母子手帳交付後、生協が申請書を受理した時から1歳になる予定月の最後の週まで⇒手数料無料
・子供が1歳を迎えた翌月から小学校入学前の3月末日まで、1回5,000円(税込)以上の注文⇒手数料無料
山梨:【対象】母子手帳交付から小学校入学前の子供がいる家庭
・母子手帳交付日からお子さまが1歳になるまで⇒手数料無料
・ベビー特典終了後からお子さまが小学校入学前の3月末まで1回5,000円(税込)以上の注文⇒手数料無料
静岡:【対象】母子手帳交付から1歳になる子供がいる家庭
・母子手帳交付から1歳の誕生日前日まで⇒手数料無料
シルバー特典
単身世帯で満70歳以上、夫婦2人世帯でいずれか一方の方が満70歳以上、満70歳以上の方達でお住まいの家族の世帯はパルシステム手数料が半額
※ 地域により多少異なることがあります
ハンズ特典
障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・都医療券をお持ち方がいる世帯はパルシステム手数料が無料
※ 地域により多少異なることがあります
比較ポイント!
おうちコープとパルシステムの割引制度を比較すると、赤ちゃんや小さいお子様がいる家庭や、高齢者、障がい者手帳をお持ちの方がいる世帯の方にはどちらの生協も割引制度があります。
2つの割り引きを比べると、おうちコープの方が割引制度は若干優れています。例えば赤ちゃんがいる場合、おうちコープは3歳未満までは無料ですが、パルシステムは1歳未満が無料で、そこからは買い物した金額に応じて割引になります。
おうちコープの配送料は元が100円とかなり安いので半額なら50円です!パルシステム
は地域により多少異なりますが200円前後なので半額でも100円になります。
特典 比較
おうちコープとパルシステムの特典を比較していきます。おうちコープやパルシステムには利用を始めるときにどんな特典があるのか?お得に宅配をスタートするためにも参考にしてください!
※特典は時期により異なる場合があります。今回紹介している特典は2019年1月の情報になります。
おうちコープの特典
- 資料請求にて人気商品プレゼント
- 初回購入時、最大30%割引の商品有
- 配送料8週無料
パルシステムの特典
- Webからの加入で3,000円分のクーポンプレゼント
- 期間内に人気セット2回以上購入で8週連続人気商品プレゼント
- 期間限定の割引商品有
比較ポイント!
おうちコープとパルシステムの特典を比較してみました。おうちコープには資料請求にて人気商品プレゼント、配送料無料などの特典があるので初めて利用する場合でもお得に開始することができます。
パルシステムはWeb(インターネット)で直接加入をすると3,000円分のクーポンをプレゼントしてくれる特典があります。Webで加入するメリットはいつでも好きな時間に加入できることや担当者が自宅にきて説明などを聞かなくていいことです。さらに3,000円分の買い物がタダならこっちのがお得ですね!
時期により、色々特典は変わるのでどちらがお得とは一概には言えません。特典の最新情報はおうちコープ・パルシステム
の公式ページにて確認してください!
まとめ
食材宅配の『おうちコープ』と『パルシステム』をポイントごとに徹底比較しました!同じ生協なので似ている部分もありますが、細かいシステムやサービスなどはだいぶ違うことがわかりました。
どちらの宅配にもメリット・デメリットがあり、利用を検討している方が何を求めているいるかによってどちらが便利で自分に合うのかは変わってきます。
私が思っている2社の感想は
といった感じです。どちらの生協にも良い部分があるので、自分が求めているサービスがある方を選んでみてください!
おうちコープとパルシステムの公式ホームページ

おうちコープの公式ページには「おうちコープの宅配の概要」「おうちコープのおすすめ商品の紹介」「おうちコープの食の安全への取り組み」「利用者の声」などさまざまな情報アップされています。資料請求にておうちコープで人気の商品がもらえるキャンペーンもおこなっているので合わせてご覧になってください!
おうちコープ
(公式ページ)

パルシステムの公式ページには「パルシステムの宅配の概要」「パルシステムのおすすめ商品の紹介」「パルシステムの食の安全への取り組み」「利用者の声」などさまざまな情報アップされています。またパルシステムの人気商品が半額で試せるお試しセットの最新情報も更新!合わせてご覧になってください!
生協の宅配パルシステム
(公式ページ)
生協の宅配パルシステム
(お試しセット)